-
【O様専用】音盤の来歴-針を落とす日々
¥1,980
(以下、出版社HPより引用) 虐殺が続く世界の片隅で、静かにレコードに針を落とす。音楽に守られた日々の記録。 アメリカで神学と人類学を学び、自分のVOICEを探す日々の裏で、心の支えとなった音楽があった。ブルーズ、ジャズ、ロック、ソウル……いまも保持する愛着の深い音盤群と、ニューヨークで、ノースカロライナで、そして沖縄で出会った心やさしき人々との交流をもとに語る生活の記録。ガザで、ウクライナで、シリアで虐殺が続くなか、音楽はシェルターとなりうるか? 若き神学・人類学者による、世界の片隅からの祈りにも似たメッセージ。 “わたしがレコードを聴いていたのも、結局は似たような理由からだったのだと思う。ときにあまりに残酷で醜悪な世界から身を隠すため。閉ざされた内密の空間で生を実験するため。歌ってみたり、踊ってみたり、もうひとつの世界を、ありえたかもしれない今を想像したりして。もちろんレコードは片面二十分足らずで終わってしまうのだけれど。そしたらまた針を落とせばいい。そうしている少しの間、この世界をかたわらへ寄せて、別の世界へ、あるいは別の惑星へ。”(「あとがき」より) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【目次】 はじめに ■Side A アラン・トゥーサンと過去をかたわらに寄せることの勇気について ライ・クーダーとチャイナタウンのアパートの屋上から見えた月 レオン・レッドボーンと初めてのレコードプレイヤー メイヴィス・ステイプルズを聴きに501に背を向ける ハービー・ハンコックとアメリカで車を売ること ドニー・フリッツと自由の瞬間 ビートマスとレコードのないクリスマス ■Side B ドクターQが教えてくれたり、教えてくれなかったりしたいくつかのこと 『アメイジング・グレイス』を探して フランシスコのサンクチュアリ 黒いキリスト、メアリー・ルー・ウィリアムスを記念して 豚と詩人 レコードにまつわる抜き書きのアーカイヴ、あるいは百年目のボールドウィンへ 細野晴臣を聴いていた夜のこと クラシックでしまくとぅば ドン・コヴェイがシャウトする朝 あとがきにかえて ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
音盤の来歴-針を落とす日々
¥1,980
(以下、出版社HPより引用) 虐殺が続く世界の片隅で、静かにレコードに針を落とす。音楽に守られた日々の記録。 アメリカで神学と人類学を学び、自分のVOICEを探す日々の裏で、心の支えとなった音楽があった。ブルーズ、ジャズ、ロック、ソウル……いまも保持する愛着の深い音盤群と、ニューヨークで、ノースカロライナで、そして沖縄で出会った心やさしき人々との交流をもとに語る生活の記録。ガザで、ウクライナで、シリアで虐殺が続くなか、音楽はシェルターとなりうるか? 若き神学・人類学者による、世界の片隅からの祈りにも似たメッセージ。 “わたしがレコードを聴いていたのも、結局は似たような理由からだったのだと思う。ときにあまりに残酷で醜悪な世界から身を隠すため。閉ざされた内密の空間で生を実験するため。歌ってみたり、踊ってみたり、もうひとつの世界を、ありえたかもしれない今を想像したりして。もちろんレコードは片面二十分足らずで終わってしまうのだけれど。そしたらまた針を落とせばいい。そうしている少しの間、この世界をかたわらへ寄せて、別の世界へ、あるいは別の惑星へ。”(「あとがき」より) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【目次】 はじめに ■Side A アラン・トゥーサンと過去をかたわらに寄せることの勇気について ライ・クーダーとチャイナタウンのアパートの屋上から見えた月 レオン・レッドボーンと初めてのレコードプレイヤー メイヴィス・ステイプルズを聴きに501に背を向ける ハービー・ハンコックとアメリカで車を売ること ドニー・フリッツと自由の瞬間 ビートマスとレコードのないクリスマス ■Side B ドクターQが教えてくれたり、教えてくれなかったりしたいくつかのこと 『アメイジング・グレイス』を探して フランシスコのサンクチュアリ 黒いキリスト、メアリー・ルー・ウィリアムスを記念して 豚と詩人 レコードにまつわる抜き書きのアーカイヴ、あるいは百年目のボールドウィンへ 細野晴臣を聴いていた夜のこと クラシックでしまくとぅば ドン・コヴェイがシャウトする朝 あとがきにかえて ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
あなたの沖縄 ZINE vol.2 カルチャーから沖縄を語りはじめる
¥1,000
SOLD OUT
「あなたの沖縄 ZINE vol.2」特集テーマは「カルチャーから沖縄を語りはじめる」。忙しい日々の中でも、音楽やお笑いといったカルチャーからなら、沖縄を語れるはず。沖縄との距離を変える一歩を踏み出してほしくて作られました。
-
B面の歌を聞け vol4 ことばへの扉を開いてくれたもの
¥900
世の中の主流がA面ならその裏側はB面。 B面スピリットを忘れず消費社会をサバイブするためのヒントを提案します。vol.4の特集は、ことばへの扉を開いてくれたもの。ことばというものは、広く、大きな声で、伝える必要はない。しかし、小さく伝わる人にだけ伝わればいいというものでもない。誰かに伝えるために、わかってもらうために、目的を果たすために格闘しながら、「自分のことば」を獲得する。ことばとはどういうことか、について考えます。
-
観光マップ『高知 日曜市の歩き方マップ』
¥330
SOLD OUT
1690年から、高知市追手筋で開催されている日曜市。そんな日曜市が大好きでファンである有志がつくる非公式マップ。日曜市からわかる高知の食文化や郷土料理をみると、自然と高知にいきたくなる観光マップです。
-
Some of the little things
¥1,680
Risograph印刷で作ったショート漫画ZINEです。ポストカード+ステッカー付き。断裁と製本は一冊一冊手作業で仕上げています。日常のささやかなことから「Sit」「Open doors」「Waiting」をテーマにして、ショート漫画にしてみました。漫画の中に小さな質問がちょこちょこ出てきて、読みながら会話するような感覚を楽しんでもらえたらいいなと思います。
-
あるいは
¥1,000
同じ写真を見ていても、写真の捉え方は人によってそれぞれ。ぜひ、自分だったらこんなタイトルを付けるかなと考えながらお読みください。読了後、ちょっとだけ世界が広がるかもしれません。
-
日常と空想
¥1,500
初詩集となる「日常と空想」は、新潟での日常が垣間みえる詩たちが頭の中に優しく広がります。アーティストのしかさんのイラスト、ゆよん堂の山田さんによる作品も同時収録しています。
-
ミニZINE「民芸品12星座」
¥330
一枚の紙を折って作ったミニZINE。12星座を赤べこ、土偶など日本の民芸品で表現したイラスト集です。
-
ぐるっとグルメ日記
¥1,000
美味しい日々を綴ったグルメレポ漫画。今回は大阪、京都を中心に美味しい食を紹介します。
-
焼き菓子のじかん vol01
¥2,200
「焼き菓子を、お花・コーヒー・小説・映画……世界の素敵なものと組み合わせてみる」をコンセプトにした個人雑誌です。お菓子屋さんから文筆家まで、日本と世界16組の方たちにご協力いただき、制作しました。 レシピ本でもなく、お菓子屋さんガイドでもなく、「焼き菓子と一緒に楽しむ時間・空間」を大事にした雑誌です。お菓子屋さんやカフェのオーナーは、どのような気持ちや過程で焼き菓子を作っているのか。焼き菓子に合うコーヒーの選び方はあるのか。おやつの時間に食べることが多い焼き菓子を朝に食べるなら?夜中だったら?焼き菓子をテーマにした小説を読みながらおやつを食べたい。焼き菓子がたくさん入ったパフェってどんな感じかな。そんな妄想が形になりました。
-
おやつばなし5 甘味処綿貫
¥1,000
毎日まじめに美味しいあんこを炊いている甘味処の話。あんことたい焼きのレシピ付き。
-
おやつばなし4 誕生日の前の日に
¥1,000
誕生日の前の日の仕事を黙々とこなす様子を描いたドキュメンタリー風レシピブック。スポンジケーキのレシピ付き。
-
おやつばなし2 タロがゆく
¥1,000
カワウソのタロが友達のためにドーナツを作るたびにでる話。ドーナツのレシピ付き。糸中綴じ製本です。
-
親鸞と日本主義
¥1,980
親鸞の浄土真宗における他力本願と、戦前の国域主義や思想がどう結びついていったのか。中島先生からの眼差しは、単なる批評ではなく当事者の生い立ちや思想形成を追想するからこそ、やさしさが漂う一冊。
-
日本宗教のクセ
¥2,090
日本宗教にある日本固有の「クセ」をめぐる対談集。宗教も医療や教育と並ぶ社会的共通資本の一つで、政治や市場とリンクすべきかを改めて問う一冊。
-
RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?
¥2,640
東京工業大学の中で、利他研究会が発足してから4年。AI、ロボット、情報科学が劇的に進化する時代に、利他はどうありうるのか?寄稿する、ドミニク・チェンさんとその息子が歌う「蛙の歌が聴こえてくるよ」は心惹かれる。
-
思いがけず利他
¥1,760
利他とは、勝手ながら身が動いて結果的に感謝される行為。利己は思考的で自己の欲求を満たすような行為。「思いがけず利他」とは、まさにご本人が意図せず行った行為が、利他につながることを表しており、表題こそが利他の本質を差し示す。
-
水上バス浅草行き
¥1,870
B6変形上製,168p ナナロク社刊行、岡本真帆著 歌人岡本真帆さんの第一歌集。 水上バスという、浅草に行くには別に使わなくても行けてしまう乗り物。 そんななくても生きていけるものに、私たちは生かされている。 そんな意図もあるタイトルの中身は、個々人の営みの中で紡がれる小さな物語たち。 たとえ自分はそんなことをしなくっても、どこか自分にも通ずることがある気がしてしまう。 副読本と一緒に読むことで、また見方が変わるかも。 合わせてぜひ。
-
「『老人ホームで死ぬほどモテたい』と『水上バス浅草行き』を読む」※サイン入り
¥1,320
B6変形サイズ 160p ナナロク社刊行、上坂あゆみ 岡本真帆著 上坂あゆみ著『老人ホームで死ぬほどモテたい』と岡本真帆著『水上バス浅草行き』の副読本。 お互いがお互いの短歌について語り合い、またそれぞれが短歌とエッセイを執筆し収録。 どちらの歌集を読む手助けになる、といいつつ、 それぞれの歌集がこれを読むとまた違った見方をしてくるかも。 じっくり読んだ後に手を付けてみるのもおすすめです。
-
毛布 - あなたをくるんでくれるもの
¥2,420
SOLD OUT
出版:玄光社 著者:安達茉莉子 出版年月日:2022年3月 サイズ:四六判 ページ数:296ページ ISBN:9784768316030 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 「――いつも誰かの姿、誰かの言葉が毛布になってくれていた。」 言葉と絵で「物語」を表現する作家・安達茉莉子の初エッセイ集。彼女は自らの望む道を模索する中で得た考えや感情を瑞々しく掬い上げた文章と、心にあかりを灯すような絵で確実に読者を増やし続けてきました。本書は自分自身を大切にすることが難しかったり、ふと立ち止まってしまったりした時にも「毛布」のように包み込み、心を温めてくれる一冊です。 <著者 安達茉莉子> 作家、文筆家。大分県日田市出身。東京外国語大学英語専攻卒業、サセックス大学開発学研究所開発学修士課程修了。政府機関での勤務、限界集落での生活、留学など様々な組織や場所での経験を経て、言葉と絵による作品発表・エッセイ執筆を行う。著書に『毛布−あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)、『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』(三輪舎)ほか。
-
色の辞典
¥1,650
出版:雷鳥社 著者:新井美樹 出版年月日:2018年3月 サイズ:A6判 ページ数:256ページ ISBN:9784844137368 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> あなたが見た色、その一つひとつに名前がある。 大好評! 手のひらサイズのビジュアルブック「辞典シリーズ」第6弾! シリーズ初のオールカラー、オールイラスト! 367色にも及ぶ色の名前の由来や成り立ちを紹介。 色名ごとに、その色を使ったイラストが添えられており、微妙な色の違いを感じ取ることができます。色を知ることで、毎日の風景がより美しくなる一冊です。 ★「辞典シリーズ」の魅力★ ①眺めるだけで心躍る圧倒的ビジュアル ②プレゼントにも最適な可愛らしい判型 ③大人から子どもまで楽しめるわかりやすい内容 <著者> グラフィックデザイナー、水彩画家。グラフィックデザイナーとして書籍や雑誌などの出版物、パンフレット、カタログ、パッケージ等、平面デザイン全般を手がける。デザインがデジタル化されるにつれ、手描きの温もりある表現方法にも心惹かれ、2000年頃より旅した国々の風景を透明水彩で描きはじめ、2003年に初の個展開催。以降、1~2年ペースで個展を開催している。
-
オオカミと森の教科書
¥1,760
出版:雷鳥社 著者:朝倉裕 イラスト:ささきみえこ 出版年月日:2014年5月 サイズ:B6判 ページ数:320ページ ISBN:9784844136583 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 「オオカミもワンワンって鳴くの?」「オオカミはどうして遠吠えをするの?」――。大人気『カラスの教科書』につづく「教科書シリーズ第2弾」です。ファンタジーや童話では、オオカミはいつでも悪者。でも、オオカミの素顔を知っているひとは、案外少ない。本当のオオカミは、仲間思いで愛情ゆたかで、ちょっぴりシャイ。そして、地球上の森の「守り神」でもあるのです。本書は、古今東西のオオカミの伝説や歴史をわかりやすく語り、その魅力に迫ります。オオカミの基礎知識と楽しいQ&A、可愛いイラスト満載の楽しい一冊。 <著者> 朝倉裕 1959年東京生。早稲田大学商学部卒業。有機農産物流通の仕事の傍ら、1995年日本オオカミ協会に参加。シカ等の被害地調査や内モンゴル地域のオオカミ糞探し調査などに加わる。現在オオカミと森、人間社会との関係を研究中
-
学びのきほん はみだしの人類学 ともに生きる方法
¥737
出版:NHK出版 著者:松村圭一郎 出版年月日:2020年3月 サイズ:A5判 ページ数:112ページ ISBN:9784144072543 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <本屋店主からのメッセージ> そもそもの"人間とは何か"を問い立てて考えてきた人類学。そこから「わたし」と「あなた」のつながりや、違いを乗り越えて生きていくことに広がっていく。他者や社会とのつながりの中で、どこかどこかはみだしていく、やわらかくなっていく複数の「わたし」を生きるという人類学的思考のすすめ。 <内容詳細> そもそも人類学とは、どんな学問なのか。「わたし」を起点に考える「つながり方」とは何か? 「直線の生き方と曲線の生き方」「共感と共鳴のつながり」……。「違い」を乗りこえて生きやすくなるために。「人類学のきほん」をもとに編み出した、これからの時代にこそ必要な「知の技法」のすすめ。 <著者:松村 圭一郎> 1975年、熊本県生まれ。京都大学総合人間学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有と分配、貧困や発援助、海外出稼ぎなどについて研究。著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社)、『基本の30冊 文化人類学』(人文書院)、『うしろめたさの人類学』(ミシマ社、毎日出版文化賞特別賞)、『これからの大学』(春秋社)、共編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社)がある。
特集