-
あなたの沖縄 ZINE vol.2 カルチャーから沖縄を語りはじめる
¥1,000
SOLD OUT
「あなたの沖縄 ZINE vol.2」特集テーマは「カルチャーから沖縄を語りはじめる」。忙しい日々の中でも、音楽やお笑いといったカルチャーからなら、沖縄を語れるはず。沖縄との距離を変える一歩を踏み出してほしくて作られました。
-
B面の歌を聞け vol4 ことばへの扉を開いてくれたもの
¥900
世の中の主流がA面ならその裏側はB面。 B面スピリットを忘れず消費社会をサバイブするためのヒントを提案します。vol.4の特集は、ことばへの扉を開いてくれたもの。ことばというものは、広く、大きな声で、伝える必要はない。しかし、小さく伝わる人にだけ伝わればいいというものでもない。誰かに伝えるために、わかってもらうために、目的を果たすために格闘しながら、「自分のことば」を獲得する。ことばとはどういうことか、について考えます。
-
観光マップ『高知 日曜市の歩き方マップ』
¥330
1690年から、高知市追手筋で開催されている日曜市。そんな日曜市が大好きでファンである有志がつくる非公式マップ。日曜市からわかる高知の食文化や郷土料理をみると、自然と高知にいきたくなる観光マップです。
-
Some of the little things
¥1,680
Risograph印刷で作ったショート漫画ZINEです。ポストカード+ステッカー付き。断裁と製本は一冊一冊手作業で仕上げています。日常のささやかなことから「Sit」「Open doors」「Waiting」をテーマにして、ショート漫画にしてみました。漫画の中に小さな質問がちょこちょこ出てきて、読みながら会話するような感覚を楽しんでもらえたらいいなと思います。
-
あるいは
¥1,000
同じ写真を見ていても、写真の捉え方は人によってそれぞれ。ぜひ、自分だったらこんなタイトルを付けるかなと考えながらお読みください。読了後、ちょっとだけ世界が広がるかもしれません。
-
日常と空想
¥1,500
初詩集となる「日常と空想」は、新潟での日常が垣間みえる詩たちが頭の中に優しく広がります。アーティストのしかさんのイラスト、ゆよん堂の山田さんによる作品も同時収録しています。
-
ミニZINE「民芸品12星座」
¥330
一枚の紙を折って作ったミニZINE。12星座を赤べこ、土偶など日本の民芸品で表現したイラスト集です。
-
ぐるっとグルメ日記
¥1,000
美味しい日々を綴ったグルメレポ漫画。今回は大阪、京都を中心に美味しい食を紹介します。
-
焼き菓子のじかん vol01
¥2,200
「焼き菓子を、お花・コーヒー・小説・映画……世界の素敵なものと組み合わせてみる」をコンセプトにした個人雑誌です。お菓子屋さんから文筆家まで、日本と世界16組の方たちにご協力いただき、制作しました。 レシピ本でもなく、お菓子屋さんガイドでもなく、「焼き菓子と一緒に楽しむ時間・空間」を大事にした雑誌です。お菓子屋さんやカフェのオーナーは、どのような気持ちや過程で焼き菓子を作っているのか。焼き菓子に合うコーヒーの選び方はあるのか。おやつの時間に食べることが多い焼き菓子を朝に食べるなら?夜中だったら?焼き菓子をテーマにした小説を読みながらおやつを食べたい。焼き菓子がたくさん入ったパフェってどんな感じかな。そんな妄想が形になりました。
-
おやつばなし5 甘味処綿貫
¥1,000
毎日まじめに美味しいあんこを炊いている甘味処の話。あんことたい焼きのレシピ付き。
-
おやつばなし4 誕生日の前の日に
¥1,000
誕生日の前の日の仕事を黙々とこなす様子を描いたドキュメンタリー風レシピブック。スポンジケーキのレシピ付き。
-
おやつばなし2 タロがゆく
¥1,000
カワウソのタロが友達のためにドーナツを作るたびにでる話。ドーナツのレシピ付き。糸中綴じ製本です。
-
わたしのすきな ふつうの本屋が閉店
¥1,000
勤め先の本屋が閉店した時に感じた事を綴った本です。紙の本と町の本屋が好きな人にも、自分の大事な場所を失った事がある人にも読んでもらえたら、うれしいです。
-
絵本をみつめなおす 本当のわたしでいたいから
¥1,100
絵本を入り口に、自分の中にある余計な思い込みに気づいて、軽やかな本当の自分を生きるきっかけになるような本を作りたいと思った。本当の自分を書くという事は、とんでもない恥ずかしさや怖さを伴うけれど、そこを乗り越えて書いた『はだかんぼうの自分』が詰まった本。
-
わたしのすきな 本屋の灯り
¥1,155
勤め先の本屋が閉店した時の思いを形にした本『わたしのすきな ふつうの本屋が閉店』。この小さな本に、たくさんの書店さんが関わってくれた。その書店さん達に感謝の気持ちを込めて、点描で描いた、本屋のイラストを多数掲載。
-
親鸞と日本主義
¥1,980
親鸞の浄土真宗における他力本願と、戦前の国域主義や思想がどう結びついていったのか。中島先生からの眼差しは、単なる批評ではなく当事者の生い立ちや思想形成を追想するからこそ、やさしさが漂う一冊。
-
日本宗教のクセ
¥2,090
日本宗教にある日本固有の「クセ」をめぐる対談集。宗教も医療や教育と並ぶ社会的共通資本の一つで、政治や市場とリンクすべきかを改めて問う一冊。
-
RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?
¥2,640
東京工業大学の中で、利他研究会が発足してから4年。AI、ロボット、情報科学が劇的に進化する時代に、利他はどうありうるのか?寄稿する、ドミニク・チェンさんとその息子が歌う「蛙の歌が聴こえてくるよ」は心惹かれる。
-
「利他」とは何か
¥924
コロナ禍によって世界が危機に直面するなか、いかに他者と関わるのかが問題になっている。一方で、道徳的な基準で自己犠牲を強い、合理的・設計的に他者に介入していくことが、果たしてよりよい社会の契機になるのか。そのなかで、「うつわとなること」「受け入れるスペースを作ること」、それがヒントになるかもしれない。
-
思いがけず利他
¥1,760
利他とは、勝手ながら身が動いて結果的に感謝される行為。利己は思考的で自己の欲求を満たすような行為。「思いがけず利他」とは、まさにご本人が意図せず行った行為が、利他につながることを表しており、表題こそが利他の本質を差し示す。
-
水上バス浅草行き
¥1,870
B6変形上製,168p ナナロク社刊行、岡本真帆著 歌人岡本真帆さんの第一歌集。 水上バスという、浅草に行くには別に使わなくても行けてしまう乗り物。 そんななくても生きていけるものに、私たちは生かされている。 そんな意図もあるタイトルの中身は、個々人の営みの中で紡がれる小さな物語たち。 たとえ自分はそんなことをしなくっても、どこか自分にも通ずることがある気がしてしまう。 副読本と一緒に読むことで、また見方が変わるかも。 合わせてぜひ。
-
「『老人ホームで死ぬほどモテたい』と『水上バス浅草行き』を読む」※サイン入り
¥1,320
B6変形サイズ 160p ナナロク社刊行、上坂あゆみ 岡本真帆著 上坂あゆみ著『老人ホームで死ぬほどモテたい』と岡本真帆著『水上バス浅草行き』の副読本。 お互いがお互いの短歌について語り合い、またそれぞれが短歌とエッセイを執筆し収録。 どちらの歌集を読む手助けになる、といいつつ、 それぞれの歌集がこれを読むとまた違った見方をしてくるかも。 じっくり読んだ後に手を付けてみるのもおすすめです。
-
毛布 - あなたをくるんでくれるもの
¥2,420
SOLD OUT
出版:玄光社 著者:安達茉莉子 出版年月日:2022年3月 サイズ:四六判 ページ数:296ページ ISBN:9784768316030 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 「――いつも誰かの姿、誰かの言葉が毛布になってくれていた。」 言葉と絵で「物語」を表現する作家・安達茉莉子の初エッセイ集。彼女は自らの望む道を模索する中で得た考えや感情を瑞々しく掬い上げた文章と、心にあかりを灯すような絵で確実に読者を増やし続けてきました。本書は自分自身を大切にすることが難しかったり、ふと立ち止まってしまったりした時にも「毛布」のように包み込み、心を温めてくれる一冊です。 <著者 安達茉莉子> 作家、文筆家。大分県日田市出身。東京外国語大学英語専攻卒業、サセックス大学開発学研究所開発学修士課程修了。政府機関での勤務、限界集落での生活、留学など様々な組織や場所での経験を経て、言葉と絵による作品発表・エッセイ執筆を行う。著書に『毛布−あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)、『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』(三輪舎)ほか。
-
色の辞典
¥1,650
SOLD OUT
出版:雷鳥社 著者:新井美樹 出版年月日:2018年3月 サイズ:A6判 ページ数:256ページ ISBN:9784844137368 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> あなたが見た色、その一つひとつに名前がある。 大好評! 手のひらサイズのビジュアルブック「辞典シリーズ」第6弾! シリーズ初のオールカラー、オールイラスト! 367色にも及ぶ色の名前の由来や成り立ちを紹介。 色名ごとに、その色を使ったイラストが添えられており、微妙な色の違いを感じ取ることができます。色を知ることで、毎日の風景がより美しくなる一冊です。 ★「辞典シリーズ」の魅力★ ①眺めるだけで心躍る圧倒的ビジュアル ②プレゼントにも最適な可愛らしい判型 ③大人から子どもまで楽しめるわかりやすい内容 <著者> グラフィックデザイナー、水彩画家。グラフィックデザイナーとして書籍や雑誌などの出版物、パンフレット、カタログ、パッケージ等、平面デザイン全般を手がける。デザインがデジタル化されるにつれ、手描きの温もりある表現方法にも心惹かれ、2000年頃より旅した国々の風景を透明水彩で描きはじめ、2003年に初の個展開催。以降、1~2年ペースで個展を開催している。
特集