-
シン・ファイヤー ※9/17 著者・大原扁理さん来訪記念イベント開催決定!
¥2,200
『家事か地獄か』(稲垣えみ子)✖️『年収90万円で東京ハッピーライフ』(大原扁理)の最強タッグに学ぶ、シン(真/新)のFIREへの道--。インフレだ、円安だ、老後不安だ、という「お金の心配」から自由になるための、誰にでもできる、たったひとつの冴えたやり方。 書評掲載情報 2024-07-11 NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」 2024-08-05 ダ・ヴィンチ 評者: 堀井美香 2024-08-05 文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」
-
THE BOOKS 365人の本屋さんがどうしても届けたい「この一冊」
¥1,650
365書店の「達人」が心からオススメする365冊。 本屋巡りの旅に出たくなる、ブック&書店ガイド! 本を一番よく知る本屋さんが「この本だけは、どうしても届けたい」と思う一冊を、直筆の手書きキャッチコピーと、本屋さんならではのエピソードとともに紹介。 巻末には本書に登場する365店のMAPも掲載、書店ガイドとして本屋巡りのお供にもオススメ。 「本が好きになった! 」という方、「もともと本が好きだったけど、もっと好きになった! 」という方で、日本中を包み込みたいなぁ。 本にかかわる私たち全員のそんな願いとともに、本を愛する皆さまとこれから本が好きになる皆さまへ、心からの感謝をこめて本書をお贈りいたします。 (版元より)
-
魂の退社―会社を辞めるということ。
¥1,540
「まっとうに会社で働く人が日本を支えている。それは本当にそうだと思う。 しかし、会社で働いていない人だって日本を支えている。 自営業の人たち、フリーランスで働く人たちは言うまでもない。 さらに、お金を稼いでいない人たち、たとえば専業主婦、仕事をやめた高齢者、何かの事情で働けない人、子どもだって、みんな日本を支えているんじゃないだろうか? 食事をつくる、掃除をする、孫と遊ぶ、何かを買う、近所の人にあいさつをする、だれかと友達になる、だれかに笑顔を見せる――世の中とは要するに「支え合い」である。 必ずしもお金が仲介しなくたって、支え合うことさえできればそこそこに生きていくことができるはずだ。 しかし会社で働いていると、そんなことは忘れてしまう。毎月給料が振り込まれることに慣れてしまうと、知らず知らずのうちに、まずお金を稼がなければ何も始められないかのように思い込み始める。 そして、高給をもらっている人間がエラいかのようにも思い始める。 だから、会社で働いていると、どうしても「もっと給料よこせ」という感覚になる。これは、どんな高給をもらっていても同じである。(中略) しかし私は、もうその争いに意味を感じなくなってしまった」(プロローグより) そういう著者が選択したのは、会社を辞め、電気代200円で暮らす清貧生活だった。しかし、著者はかつてないほど希望に満ちていると書く。日々が何より新しい。それは「お金」や「会社」から自由になったことで得たものだ。会社とは、お金とは、人生とは何かを問う。笑って泣けて考えさせられて最後に元気が出る本! (版元より)
-
寂しい生活
¥1,540
アフロの自由人・稲垣えみ子が語りかけるように描く、『魂の退社』に続く第2弾! 会社を辞め、大切なものと別れ、一人ぼっち・・・・。 それがどーした! 『魂の退社』は「退社」をメインにした内容だったが、今回の『寂しい生活』は「退社」以降、あらゆるしがらみと別れを告げた著者の日々の生活、日々の思いを歳時記的につづったもの。アフロのイナガキさんの『魂の退社』その後の物語。 電気代は月150円、洋服は10着、質素な食事、最大の娯楽は2日に1度の銭湯・・・・。 そんな著者がいかにして家電製品たちと縁を切ってきたか。寒い冬、熱い夏をどうやって過ごしているか。自然や季節を体感する暮らし、ものを捨てた後のスペースにこれまで気づかなかったいろいろなものが入り込んできて感じる豊かな気持ち、そういった著者にしか実感できない自由と充実感をシンプルな言葉でつづった稲垣哲学。 孤独を感じている人、チャレンジしたいけれど一歩踏み出せずにいる人、他人の評価に振り回されている人、何かわからないけれどもやもやと不安を抱えている人・・・・ そういう今を生きるすべての人の背中をやさしく押してくれる、すがすがしい1冊。 (版元より)
-
隠居生活10年目 不安は9割捨てました ※9/17 著者・大原扁理さん来訪記念イベント開催決定!
¥1,540
25歳で始めた隠居も気づけば10年目。 お金、地位、友人がなくても、気づけば毎日ハッピー。 それは隠居を始めたときから少しずつ「いらない不安」を捨ててきたからでした。 最近心がずっとざわざわしている、ぼんやりとした不安が常にある、 そんな人に読んでほしい1冊です。 (版元より)
-
なるべく働きたくない人のためのお金の話 ※9/17 著者・大原扁理さん来訪記念イベント開催決定!
¥1,540
無理はよくない。弱い私たちの「生存戦略」。 著者が隠居生活の中で、お金と人生についてゼロから考えた記録。将来に不安や心配を感じる人へ向けた、もっと楽に生きるための考え方がこの1冊に詰まっています。 巻末対談:鶴見済×大原扁理「豊かさって何だろう?」 自由な時間こそ、生きる価値です。 (版元より) 似合っていない働き方は、潔く捨てましょう。 貯金の額をほめられるよりも、生き方をほめられた方がうれしいですよね? と、世間で「普通」とされている価値観を揺さぶりつつ、究極のファイナンシャル・リテラシーを教えてくれる教科書です。 「読んでいたら気持ちが楽になった!」という読者からの反響をたくさんいただいています。 (百万年書房より)
-
年収90万円で東京ハッピーライフ ※9/17 著者・大原扁理さん来訪記念イベント開催決定!
¥1,540
年収90万円で、誰よりもハッピーに暮らす方法(しかも東京で)。 堀江貴文氏、共感! 親も先生も信用してはいけない。 就職しなくても生きていける。 終身雇用なんて期待するな。 世間の常識は疑ってかかれ。 同調圧力や空気に負けるな。 人生は一度きり。他人に自分の運命を左右されるのは御免だ。 など、僕と考え方はほとんど同じだ。 「働かざるもの食うべからず」なんて、古い。 ---堀江貴文 (版元より)
-
フツーに方丈記 ※9/17 著者・大原扁理さん来訪記念イベント開催決定!
¥1,760
人生詰んだ!? そんな時、方丈記は役に立つ。 コロナ禍と親の介護で崩壊した、これまでのハッピー隠居ライフ。 実家に戻り、父親のおしめを替え、家族の食事を作りながら、いつもフツーに傍らにあったのは方丈記だった--。 『年収90万円でハッピーライフ』『なるべく働きたくない人のためのお金の話』著者、最新作。 (版元より)
-
世界の適切な保存
¥1,870
見ることは、わたしを当事者にする。 共に生きるひとにする。 世界をもっと「よく」見ること。その中に入り込んで、てのひらいっぱいに受け取ること。 この世界と向き合うための哲学エッセイ。 わたしはどうやら、時間が流れていくにしたがって、 何かが消えるとか、失われるとか、忘れられるということがおそろしいらしい。 ここに書かれたもの。その何倍もある、書かれなかったもの。 でも決してなくならないもの――。 生の断片、世界の欠片は、きかれることを待っている。じっとして、掘り出されることを待っている。 (版元より)
-
新潟SFアンソロジー2024 藤沢チヒロ、王木亡一朗、萬歳淳一、大江信、渋皮ヨロイ、ヤマシタナツミ、Yhoクモハ、アラカタアラタ、茶山日縁、設楽みいろ、ワタナベマサコ、エンプティ・オーブン、鞍馬昊、小林猫太、ヤマダマコト
¥1,000
SOLD OUT
新潟SFアンソロジー作成委員会作成。 新潟を舞台としたSF掌編集第二弾。能登半島地震を踏まえて、「人と自然のかかわり」をテーマに、新潟在住・出身・ゆかりの作家に寄稿を依頼、故郷新潟そして隣人北陸への想いが詰まった一冊となった。
-
長い読書
¥2,530
「本を読みなさい。 ぼくのまわりに、そんなことをいう人はいなかった。」 小説を読みはじめた子ども時代、音楽に夢中でうまく本が読めなかった青年期から、本を作り、仕事と子育てのあいまに毎日の読書を続ける現在まで。 吉祥寺のひとり出版社「夏葉社」を創業し、文学をこよなく愛する著者が、これまで本と過ごした生活と、いくつかの忘れがたい瞬間について考え、描いた37篇のエッセイ。 本に対する憧れと、こころの疲れ。ようやく薄い文庫本が読めた喜び。小説家から学んだ、長篇を読むコツ。やるせない感情を励ました文体の力。仕事仲間の愛読書に感じた、こころの震え。子育て中に幾度も開いた、大切な本…。 本について語る、あるいは論じるだけではなく、読むひとの時間に寄り添い、振り返ってともに考える、無二の散文集。 「ぼくは学校の帰りや仕事の帰り、本屋や図書館で本を眺め、実際に本を買い、本を読んだあとの自分を想像することで、未来にたいするぼんやりとした広がりを得た。」 (版元より)
-
〈初版復刻〉書を捨てよ、町へ出よう
¥3,960
1967年に芳賀書店より刊行された寺山修司の『書を捨てよ、町へ出よう』。 初版本のブックデザインは横尾忠則。寺山修司のテキストの合間には横尾忠則のコラージュ作品が多数収録され、文芸書の枠を超えたアートブックともいえる一冊。寺山没後40年を記念して、文庫版未収録の作品も当時の内容そのままに完全復刻。*本文左頁の上隅にあるカットは、ページをめくっていくとアニメーションのように動くパラパラ漫画になっています
-
今日の人生3 いつもの場所で 益田ミリ
¥1,650
人生には、何もしなくて いい時がある。 ぼんやりしないほうが もったいない。 私たちが日々生きていることの証しが詰まった、宝箱のような一冊。 == 「今日の人生」シリーズを重ねるたびに、益田ミリさんの作家性が丁寧に描かれていて、何とも言えない琴線にふれた気持ちです。ずっとこの本を読みたくなる、そんな一冊。
-
今日の人生2 世界がどんなに変わっても 益田ミリ
¥1,650
へこんだ気持ちに ゆっくりと空気が入っていく。 深呼吸を忘れていた 忘れてしまいそうななにげない日々が再び生き返る。 奇跡のようなコミックエッセイが誕生。 == 本を読んで、くすっと笑えたり、しみじみとしたり。日常にぽっかりと穴が空いたような感情を取り戻してくれる一冊です。
-
今日の人生 益田ミリ
¥1,650
ただただむなしいとき、おいしいものにであえた日、 年齢を感じる瞬間、町で出会った人、 電車の光景、そして肉親との別れ。 2コマで終わる「今日」もあれば、8ページの物語になる「今日」もある。 「今日の人生」の積み重ねが私の人生…。 == 日々のささやかな感情を丁寧かつ作家としての鋭い視点で作品へ昇華する益田ミリさんの代表作でもあり、心を温かくするような作品です。
-
【第2版(オリジナル地図付!)】『本当にはじめての遠野物語』 富川岳
¥1,980
出版:遠野出版 著者:富川岳 サイズ: 単行本 ページ数:96ページ ※『遠野物語』の舞台を歩けるオリジナルマップ付 ISBNコード:978-4-9913413-0-4 配送方法:スマートレター <本屋店主からのメッセージ> 遠野物語を舞台に取り上げられる本が多い中で、著者の遠野物語にかける思いが集約された一冊。民俗学の起点と呼ばれる「遠野物語」、その対比としても自主出版で刊行されたことの意味合いが強いだろう。 <内容紹介> 「主人公はいない。長編小説でもない。 ファンタジーでも、迷信でもない。 もう一つの世界をめぐる、本当の話。」 構想7年。河童、ザシキワラシ、天狗。日本民俗学の夜明けを告げた歴史的名著『遠野物語』を、かつて10ページで挫折した著者がおくる、絶対にくじけず、楽しく深く明快に学べる、はじまりの一冊。さぁ、めくるめく物語の世界へ! 「いま手にとっていただいている『本当にはじめての遠野物語』は、そんな僕のように数ページで断念してしまった人をはじめ、なんとなく知ってるけど読んだことのなかった人、またこの先もひょっとしたら読む予定のない人にこそ、読んで欲しいと思って書いた本です。読み方のコツや楽しみ方さえわかれば、絶対に『遠野物語』は面白い本、教材になる。そう確信しています。さあ、食わず嫌いは今日でおしまい。めくるめく物語の世界をのぞき込んでみましょう。」(「はじめに」から引用) <著者 富川 岳 (とみかわがく)> 1987年新潟県長岡市生まれ。ローカルプロデューサー。 都内の広告会社(spicebox / 博報堂常駐)を経て2016年に岩手県遠野市に移住。Next Commons Lab 立ち上げを経て独立。デザインや情報発信を生業としながら、岩手の豊かな地域文化に傾倒し、民俗学の視点からその土地の物語を編み直し、”いま”を生きる人々の糧とするべくツーリズムや商品開発、デザイン、コンテンツ開発、教育機関と連携した取り組み等様々なプロデュースワークを行う。プロデューサーとして岩手ADC2018コンペ&アワード グランプリ受賞。遠野文化研究センター運営委員。遠野文化友の会副会長。遠野遺産認定委員。宮城大学非常勤講師。岩手県経営・技術支援事業専門家。
-
長い読書
¥2,530
本を読みなさい、そんなことをいう人はいなかった。 本が好きだから読書家、出版に携わるのではない。表題の通り、著者が好きになるまでにたどる“長い読書”を追体験できる。単なる読むだけでは味わえない、本の向き合い方も良いだろう。 出版社:みすず書房 著者:島田潤一郎
-
あかるい花束
¥1,870
日常にある、それぞれの変化や小さなかけら、兆しを集めて花束としてまとめた詩集。岡本真帆さんの最新作をサイン付をはじめ入荷しました。
-
踊れ始祖鳥
¥1,870
1965年生まれ、2017年より作歌をはじめたくろださん。光を当てたときに生まれる影。その影を言葉で照らして日常へと取り出せるのが、短歌と感じさせる。
-
朝、空が見えます
¥1,870
SOLD OUT
歌人、作家の東直子さんの初めての「詩集」。朝、空を見上げて深呼吸する。365日の空の様子が1日ずつ綴られている詩集は希望に満ちている。
-
幸せな日々
¥1,980
ナナロク社主催の短歌作品公募企画「第2回 あたらしい歌集選考会」より、歌人の岡野大嗣さんが選出した、多賀盛剛さんの第1歌集。何かしらの始まりと、何かしらの終わり。不思議なリズムに酔いしれる。
-
この星で生きる理由 ー過去は新しく、未来はなつかしくー
¥1,760
宇宙や物理の観点から社会や人生をまなざす、優しさと憂いのエッセイ。公平性と不公平さ、半分予測できて半分できないは、自然界の大切な智恵かもしれない。
-
明るい夜
¥2,420
悲しみを癒し、包みこんでくれる、より大きな悲しみの力ーー激動な物語を描きながら、読み進めると静かに暖かい日が差してくる、明るい夜のように。
-
くるまの娘
¥1,650
自ら傷つきにいき、皆が傷ついてた。親族の脳梗塞から始まったつらい日々、家族という”くるま”からは逃れないのか。
特集