-
アーキラボ 建築・都市・アートの新たな実験
¥1,870
急進的かつ革新的なデザインによって建築が盛んとなった1950年から2005年。名実ともに建築家たちも、若き日々のプロジェクトを振り返りながら建築の力を知る
-
新建築 1974年54 特集・丹下健三
¥3,010
大阪万博が間近となる昨今で、建築業界がひと、もの、ことが高騰している。そんな建築の可能性はどうであろうか。“世界の丹下”と評された故丹下健三さんのプロジェクトから探ってみよう。
-
建築史から何が見えるか 日本文化の美と心
¥1,200
【古本】状態:全体的に状態良好 出版:彰国社 著者:西和夫 出版年月日:2009年 サイズ:B6判 ページ数:268ページ ISBN:9784395010110 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 建築史の教鞭を執って四十年余りの著者が、さまざまな場で発表してきたエッセイ・論考などを通して、建築史から何が見えるのかを伝える。既刊『建築史に何ができるか 町並み調査と町づくり』の姉妹編。 1 建築史を語る(建築史から日本文化を語る;神の建築、権力者の建築;将軍の館、大名の邸宅、元勲の別荘) 2 数寄空間を語る(光琳屋敷の数寄世界;修学院御幸記;自然と共存する数寄空間) 3 建築の用語を考える(虚実皮膜の間から伝統が見える;建築の言葉;建築用語を考える) 4 建築家を語る(建築家を語る;建築家に聞く;民家再生、町屋再生) <著者 西和夫(ニシカズオ)> 1938年東京に生まれる。1962年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1967年東京工業大学大学院博士課程修了。1967年日本工業大学助教授。1977年神奈川大学助教授。1978年神奈川大学教授。1983年日本建築学会賞(論文)受賞。1993年小泉八雲賞受賞。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
新米建築士の教科書
¥1,500
【古本】状態:全体的に状態良好 出版:秀和システム 著者:飯塚豊 出版年月日:2017年 サイズ:A5 ページ数:272ページ ISBN:9784798050355 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 大学では建築士になる知識は教えてくれても、建築士として食っていく知識は教えてくれません。本書は、一流の設計事務所・工務店に勤めないかぎり身につかないスタッフ仕事や現場調査、設計、プレゼンなど一人前の建築士に必要な全技術が身につく新米建築士のための教科書です。記載された内容はすべて具体的で、明日からToDoリスト、チェックリストとして使えます。また、経営者やベテランの指導用手引書としてもお勧めします。 <著者 飯塚豊> 1966年東京都生まれ。一級建築士。法政大学デザイン工学部兼任講師。 1990年早稲田大学理工学部建築学科卒業(卒業論文・卒業設計の指導教授は都市住宅の大家・鈴木恂氏)。'90~2003年大高建築設計事務所に在籍、メタボリズム建築の巨匠・大高正人氏に師事する。'04年i+i(アイプラスアイ)設計事務所を設立。暮らしが愉しくなる間取り・高い居住性能・オリジナリティあふれるデザインを三位一体でまとめ上げる設計手法で一躍脚光を浴びる。主催する家作り情報サイト「住まい手の立場から住宅を考える。」は、1,000ページ以上に渡る豊富なコンテンツでプロアマ問わず好評を博す。'11年より法政大学デザイン工学部兼任講師に就任、間取りの考え方だけでなく、建築構造、断熱・通気設計など木造住宅の設計に欠かせない実務上のノウハウを、将来を担う建築家の卵たちに指導している。 著書に4万部を突破した『間取りの方程式』(X-Knowledge)がある。
-
インフォーマル
¥2,600
SOLD OUT
【古本】状態:全体的に状態良好 出版:TOTO出版 著者:セシル・バルモンド 日本語版監修:金田充弘 翻訳:山形浩生 出版年月日:2005年 サイズ:単行本 ページ数:400ページ ISBN:9784887062498 配送方法:レターパック 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> <インフォーマル>とはセシル・バルモンドが提唱する、既成概念にとらわれない革新的な建築の生成手法のこと。規則的、重厚といった、これまでの<フォーマル>的思考を超え、自由な発想に基づいた、軽やかで新しい建築・空間づくりの思考の提案とその実践的手法を解説しています。レム・コールハースの「ボルドーの家」、ダニエル・リベスキンドの「V&Aミュージアム」などのバルモンドが建築家とコラボレートした話題の作品を採り上げ、構想初期段階から完成に至るまでのプロセスを通して<インフォーマル>的思想を説明しています。 <著者> セシル・バルモンド(Cecil Balmond) スリランカで生まれ大学を卒業後、イギリスにわたり、さらに研究を行う。関心は音楽や数字・数学を発想の源とした、形態生成と科学と芸術の重なり合いである。 国際的なコンサルティング・エンジニア企業オーヴ・アラップ & パートナーズ社で30年間勤務し、数々の話題の建築プロジェクトに参加してきた。現在オーヴ・アラップ & パートナーズ社副会長。イェール大学教授(サーリネン記念プロフェッサー)、ハーバード大学教授(丹下健三記念プロフェッサー)を歴任。ロンドン在住。 金田充弘 構造エンジニアカリフォルニア大学バークレー校環境デザイン学部建築学科卒業、同大学大学院工学部土木環境工学科修士課程修了。1996年よりオーヴ・アラップ & パートナーズ勤務。主なプロジェクトとして「メゾンエルメス」(2001)、「砥用町総合林業センター」(2004)「富弘美術館」(2005)がある。2002年第12回松井源吾賞受賞。 山形浩生 翻訳家、評論家主著として『新教養主義宣言』(晶文社、1999)、山形道場』(イーストプレス、2001)、『新教養としてのパソコン入門 コンピュータのきもち』(アスキー、2002)、『たかがバロウズ本。』(大村書店、2003)。主な翻訳書としてローレンス・レッシグ『CODE』(翔泳社、2001)、ローレンス・レッシグ『コモンズ』(翔泳社、2002)、ビョルン・ロンボルグ『環境危機をあおってはいけない』(文芸春秋、2003)がある。
-
建築史に何ができるか
¥1,200
【古本】状態:全体的に状態良好 出版:彰国社 著者:西和夫 出版年月日:2008年 サイズ:B6判 ページ数:245ページ ISBN:9784395010103 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 西和夫と建築史研究室が日本各地で取り組んだ町づくり実践の書。 1 町並み調査と町づくり(平戸(長崎県)、江津(島根県)、松代(長野県)、壱岐勝本(長崎県)、中山道鵜沼宿(岐阜県)長井(山形県)) 2 蘇った建物(足利学校(栃木県)、旧染井能舞台(神奈川県)、三渓園旧原邸(神奈川県)、佐賀城本丸御殿(佐賀県)、出島オランダ商館(長崎県)、建造物復原の課題) 3 文化を守り、町をつくる(以前から考えてきたこと;そして今、考えていること;地域誌、ひと、まち、町づくり) 4 建築史に何ができるか <著者 西和夫(ニシカズオ)> 1938年東京に生まれる。1962年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1967年東京工業大学大学院博士課程修了。1967年日本工業大学助教授。1977年神奈川大学助教授。1978年神奈川大学教授。1983年日本建築学会賞(論文)受賞。1993年小泉八雲賞受賞。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
MAKE SPACE メイク・スペース スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方
¥1,430
SOLD OUT
状態:古本(状態は比較的良い) 出版:CCCメディアハウス 著者:スコット・ドーリー 出版年月日:2012年11月 サイズ:A5判変形 ページ数:276ページ ISBN:9784484121260 配送方法:レターパック 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 創造性を発揮するには 「空間」こそが重要だ。 それは、遊び心に富んだ グーグルのオフィスを見てもよくわかる。 本書は、デザイン思考を鍛える場として有名な スタンフォード大学dスクールが実践する 「空間のつくり方」の手引き。 机の並べ方から座り方、 コミュニティスペースやラックのつくり方まで、 環境をデザインするためのすべてがわかる。 あらゆる場づくりに応用したい1冊。 <著者 スコット・ドーリー> スタンフォード大学デザイン研究所(通称dスクール)のクリエイティブ・ディレクターで 環境コラボラティブ共同ディレクター。
特集