Campaign & Pickup/ キャンペーン・ピックアップ
商品を探す
-
信頼・誠実を大切にする 業種別ロゴのデザイン
¥6,490
私たちの暮らしにある、豊かさの安定を生むのが教育、医療、農業、法律などの業種である。信頼・誠実がモットーであるものの、ロゴとして表現するうえで押さえておきたい一冊です。
-
あかるい花束
¥1,870
日常にある、それぞれの変化や小さなかけら、兆しを集めて花束としてまとめた詩集。岡本真帆さんの最新作をサイン付をはじめ入荷しました。
-
最期まで在宅おひとりさまで機嫌よく
¥1,485
在宅介護、在宅死が理想かもしれない。だけども、現実問題としてクリアしなければならないことが山積しており、だれもがいつか来る。その日までに考えておきたいことが詰まっている。
-
踊れ始祖鳥
¥1,870
1965年生まれ、2017年より作歌をはじめたくろださん。光を当てたときに生まれる影。その影を言葉で照らして日常へと取り出せるのが、短歌と感じさせる。
-
朝、空が見えます
¥1,870
SOLD OUT
歌人、作家の東直子さんの初めての「詩集」。朝、空を見上げて深呼吸する。365日の空の様子が1日ずつ綴られている詩集は希望に満ちている。
-
クック・トゥ・ザ・フューチャー 3Dフードプリンターが予測する24 の未来食
¥2,640
未来食というワードを聞きはじめた昨今で、介護食、災害食、食育、肥満対応、食品ロス、代替タンパク源 。3Dフードプリンターによって可能となる食とは何かを問う。
-
Union issue 18 UNION MAGAZINE
¥3,850
SOLD OUT
ファッション雑誌などで活躍中のスタイリスト、Hiroyuki Kuboさんと百々千晴さんが立ち上げた雑誌。今回、造形作家のJack Davisonをはじめ、写真家のMark Steinmetz によるファッションの撮り下ろし、Sara van Rij や Lorena Lohr などの若手の気鋭作家も参加。
-
Wanderlist
¥5,995
新潟県生まれの写真家・尾身沙紀さんが。10年以上世界各都市を訪れた際に撮り溜めていたパーソナルな作品集。フランクフルト、シカゴ、ニューヨーク、韓国、日本、トビリシ、パリ、シドニーなど彼女の旅の貴重な回記録。
-
New Utilitarian ミニマルな色彩とタイポグラフィで魅せるブランディングデザイン
¥4,620
古典的なデザインを現代のデザインアプローチと組み合わせるフューチャークラシックに焦点をあてる「New Utilitarian」。あたらしい機能主義の書体、タイポグラフィの事例集
-
HAND BOOK 大原大次郎 Works & Process
¥4,180
タイポグラフィを基軸とし、さまざまなクリエティブを発揮する大原大次郎さんが現代のデザインシーンに大きな影響を与えてきたその仕事を、プロセスや考え方とともに伝える。
-
幸せな日々
¥1,980
ナナロク社主催の短歌作品公募企画「第2回 あたらしい歌集選考会」より、歌人の岡野大嗣さんが選出した、多賀盛剛さんの第1歌集。何かしらの始まりと、何かしらの終わり。不思議なリズムに酔いしれる。
-
死と愛――実存分析入門
¥2,970
自分の生き方、他人との関わり合いのなかで、自分に対しての価値を求めるか。死は必ず人に訪れるものであり、逃れることのできない真理である。
-
この星で生きる理由 ー過去は新しく、未来はなつかしくー
¥1,760
宇宙や物理の観点から社会や人生をまなざす、優しさと憂いのエッセイ。公平性と不公平さ、半分予測できて半分できないは、自然界の大切な智恵かもしれない。
-
八木保の選択眼
¥3,500
グラフィックデザイナー、アートディレクターとして活躍する八木保の作品集。アップルやインテルといったアメリカ企業での仕事をはじめ、中川政七商店でのパッケージデザインなど、氏の軌跡を辿りながらデザインの流儀や発想の原点を探る。
-
ポスターの歴史 A Concise History of Posters
¥6,000
状態:古本(ヤケとシミ、表紙に破れあり) 出版:美術出版社 著者:ジョン・バーニコート 訳者:羽生正気 出版年月日:1974年 サイズ:単行本 ページ数:303ページ 配送方法:定形外郵便
-
頭のうえを何かが Ones Passed Over Head〈サイン本〉
¥2,530
造形作家であり、批評家。セゾン現代美術館、豊田市美術館で大規模な個展を行なってきた岡﨑さんが、脳梗塞で倒れた後のリハビリと絵日記。身体機能が不自由になったことでむしろ身体の内部感覚が敏感となり、つくられる作品の数々は心に刺さる。
-
igoku本
¥2,420
グッドデザイン金賞に選ばれた福島県いわき市の地域包括ケアプロジェクト「igoku」。福祉、地域、デザイン、コミュニティなど、地域包括ケアプロジェクトの6年間の取り組みをまとめた一冊。
-
明るい夜
¥2,420
悲しみを癒し、包みこんでくれる、より大きな悲しみの力ーー激動な物語を描きながら、読み進めると静かに暖かい日が差してくる、明るい夜のように。
-
くるまの娘
¥1,650
自ら傷つきにいき、皆が傷ついてた。親族の脳梗塞から始まったつらい日々、家族という”くるま”からは逃れないのか。
-
水上バス浅草行き
¥1,870
B6変形上製,168p ナナロク社刊行、岡本真帆著 歌人岡本真帆さんの第一歌集。 水上バスという、浅草に行くには別に使わなくても行けてしまう乗り物。 そんななくても生きていけるものに、私たちは生かされている。 そんな意図もあるタイトルの中身は、個々人の営みの中で紡がれる小さな物語たち。 たとえ自分はそんなことをしなくっても、どこか自分にも通ずることがある気がしてしまう。 副読本と一緒に読むことで、また見方が変わるかも。 合わせてぜひ。
-
惑星
¥1,980
『たのしいふゆごもり』『もりのてがみ』「のうさぎのおはなしえほん」シリーズなど、多くの人に愛される数多くの名作絵本を書いた詩人・片山令子さん。幼少期からことばを学び、信じたことばを綴られたエッセイ。ことばの数々には、光があり、風があり、音楽がある。ぜひ、お手元に入れてみてください。
-
モテないけど生きてます 苦悩する男たちの当事者研究
¥1,980
モテないけど生きてます 苦悩する男たちの当事者研究は男性たちの内面に迫る一冊。 この一冊は、モテない男性たちのリアルな声を集めた当事者研究。恋愛において苦悩する男性たちの心の内側に焦点を当て、彼らが直面する困難や悩み、そして克服するためのヒントを探ります。自分と異なる課題や感情を持つ男性たちとの共感を通じて、読者自身の恋愛観や生き方に新たな気づきをもたらす、硬派な一冊です。 ※感情移入し過ぎないよう、適度な距離感を保ちながらお楽しみください。
-
生きづらさの民俗学――日常の中の差別・排除を捉える
¥3,080
生きづらさの民俗学――日常の中の差別・排除を捉える。この書籍は、日常生活の中で感じる差別や排除の問題を民俗学の視点から探求した内容です。著者は、社会学や人類学の専門家であり、その視点から生きづらい状況や人々の声を丁寧に受け止め、問題提起しています。 民俗学の手法を用いることで、一見当たり前のように受け入れられている差別や排除の問題を浮き彫りにし、読者に新たな視点を与えます。日常生活の中で感じる違和感や苦しみに寄り添い、解決への第一歩となる知見を提供する一冊です。 この書籍は、私たちがいかにして共生し、違いを受け入れることができるかを深く考えさせられる一冊です。是非、あなたの視点を変えるきっかけとなる本書を手に取ってみてください。
-
奇奇怪怪
¥2,750
ラッパーのTaiTan、音楽家の玉置周啓さんによる生活の中で遭遇する違和感とワンダーの裏に潜む経済の謎まで縦横無尽に語り尽くす、Podcastから書籍誕生。本来あるべき姿、暮らしの隙間に入り込んでくるような一冊。
①坂上暁仁さん 原画展:開催中
②トークイベント <三条市のまちの本屋と考える>公認絵本の誕生秘話 いちばん自由な馬場さんの創り方:3月22日19時から
イベントを探す
再入荷を探す
コワーキングスペースを利用する
リソグラフ会員になってみる
商品カテゴリーから探す
お知らせ
特集
SHOP INFO

SANJO PUBLISHING
〒955-0071 新潟県三条市本町2丁目13-1
営業時間
▶︎OPEN:
本屋>10:00〜18:00
喫茶・バー>14:00〜22:00
編集室兼リソグラフ工房(事前予約)
定休日:火曜日、水曜日
お支払い方法について
次の方法がご利用頂けます。
あと払い(Pay ID)、クレジットカード、キャリア決済、銀行振込、コンビニ決済、Amazon Pay