Campaign & Pickup/ キャンペーン・ピックアップ
商品を探す
-
窓ぎわのトットちゃん
¥700
※古本のため、1点ものになります。 出版:講談社 著者:黒柳徹子 出版年月日:1984年4月 サイズ:文庫版 ページ数:322ページ ISBN:9784061832527 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 「君は、ほんとうは、いい子なんだよ。」小林先生のこの言葉は、トットちゃんの心の中に、大いなる自信をあたえてくれました――。トモエ学園の、子どもたちの心をつかんだユニークな教育の実際と、そこに学ぶ子どもたちのすがたをえがいた感動の名作『窓ぎわのトットちゃん』を子どもたち自身におくります。 <著者> 東京乃木坂生まれ。大田区の洗足池の近くで育つ。トモエ学園から、英国系ミッションスクール香蘭女学校を経て、東洋音楽大学(現東京音大)の声楽科を卒業。絵本や童話を上手に読めるお母さんになりたくて、NHK放送劇団の試験を受け合格。テレビの一期生となり、放送の中で育つ。「ヤン坊ニン坊トン坊」「魔法のじゅうたん」など子供むけ番組も多い。その間、劇団文学座の研究所、ニューヨークのメリー・ターサイ演劇学校などで学ぶ。商業演劇、新劇などの舞台出演も多く、また定期的にステージのワンマンショウも催す。第一回放送作家協会女優賞、日本婦人放送者懇談会大賞、テレビ大賞などを受賞。
-
多拠点で働く 建築・まちづくりのこれから ※著者を招いたイベント開催
¥2,750
SOLD OUT
出版:ユウブックス 著者:西田司、永田賢一郎、勝亦優祐、丸山裕貴、大沢雄城 出版年月日:2023年9月 サイズ:単行本並製 ページ数:256ページ ISBN:9784908837142 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 建築家のための多拠点活動の手引き。人口減少・高齢化に伴う空き家の増加やまちの衰退などの社会問題を背景に、都市圏と地方を跨ぎ、活動する建築家が増えています。出身地のまちづくりに関わる、いくつもの居場所をシェアする、二拠点で事務所を運営する、定期的に島に通うなど、9組のさまざまな働き方を紹介。縮小時代の建築家の可能性を探る一冊です。 <著者> 西田 司 1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学工学部建築学科卒業後、同年スピードスタジオ設立。2002~7年東京都立大学大学院助手。2004年(株)オンデザインパートナーズ設立、現在同代表。東京理科大学准教授、大阪工業大学客員教授、ソトノバパートナー。住宅・各種施設の建築設計や家具デザイン、まちづくりなどにて幅広く活動を展開。 永田 賢一郎 1983年東京都生まれ。横浜国立大学大学院Y-GSA修了。YONG architecture studio代表。商店街の空き店舗を活用した設計事務所兼シェアキッチンの「藤棚デパートメント」を拠点に、空き倉庫を活用したシェアアトリエ「野毛山kiez」「南太田ブランチ」などエリア特化型のストックを活用した拠点づくりを横浜で展開。2020年より長野県北佐久郡立科町地域おこし協力隊を兼任。2023年長野県にて(同)T.A.R.P設立。 勝亦 優祐 1987年静岡県生まれ。2012年工学院大学大学院工学研究科建築学専攻修了後、2012年(株)日建設計。2013~15年静岡にてフリーランスで活動。2015年勝亦丸山建築計画事務所設立。2017年(株)勝亦丸山建築計画設立、現在同代表取締役。空間と使い手の持続可能な関係性を生み出し、新しいスタンダードを社会に実装することを目指す建築家チームとして、「その場所や前提の条件を探り(RESEACH)、そこに何が必要かを考え(DESIGN)、現場での実践を還元させる(OPERATION)」ことを指針とする。 丸山 裕貴 1987年埼玉県生まれ。2012年工学院大学大学院工学研究科建築学専攻修了後、2012~16年(株)KUS一級建築士事務所。2015~18年工学院大学客員研究員。2017年に勝亦優祐とともに(株)勝亦丸山建築計画を設立、現在同取締役。 大沢 雄城 1989年新潟県生まれ。2012年横浜国立大学卒業後、(株)オンデザインパートナーズ。まちづくりやエリアマネジメントなどの都市戦略の企画から実践まで取り組む。2021年より新潟市に(株)オンデザインパートナーズ新潟オフィスを開設。現在、横浜と新潟の2拠点にて活動を展開。 藤沢 百合 1975年岡山県生まれ。1998年東京女子大学文理学部卒業後、不動産ディベロッパー勤務。2007~9年工学院大学2部建築学科。2010~14年(株)ブルースタジオ。2014年(株)スタジオ伝伝設立、現在同代表。2020年Art & Hotel木ノ離開業。法政大学大学院兼任講師、名古屋造形大学非常勤講師。東京と岐阜の郡上八幡を拠点として「日本の伝統建築と生活文化を次世代に、世界に伝える」を目標に設計・不動産・宿泊業を柱に活動する。 石飛 亮 1987年栃木県生まれ。2013年横浜国立大学大学院Y-GSA修了。2013-19年ノウサクジュンペイアーキテクツ。2019年WANKARASHIN設立、現在同代表。2021年より横浜国立大学大学院Y-GSA設計助手。横浜と長崎県五島列島を拠点として、その場所の歴史や文化に接続するような建築をつくることを目指し、設計活動に取り組んでいる。 杉田 真理子 1989年宮城県生まれ。2016年ブリュッセル自由大学アーバン・スタディーズ修了。2021年都市体験のデザインスタジオ(一社)for Citiesを共同設立、現在同共同代表理事、(一社)ホホホ座浄土寺座共同代表理事。出版レーベル「Traveling Circus of Urbanism」、アーバニスト・イン・レジデンス「Bridge To」運営。都市・建築・まちづくり分野における執筆や編集、リサーチほか文化芸術分野でのキュレーションや新規プログラムのプロデュース、ディレクションなど国内外を横断しながら活動を行う。 加藤 優一 1987年山形県生まれ。東北大学大学院工学系研究科博士課程満期退学。(株) 銭湯ぐらし代表取締役、(一社)最上のくらし舎共同代表理事、(株)オープン・エー+公共R不動産パートナー、東北芸術工科大学専任講師。建築・都市の企画・設計・運営・研究を通して、実践的なまちづくりに取り組む。近作に「SAGA FURUYU CAMP/旧富士小学校の再生」(基本構想・設計)「小杉湯となり」(企画・計画・運営)「万場町のくらし」(設計・施工・運営)など。著作に『銭湯から広げるまちづくり』(単著・学芸出版社)など。 中山 佳子 1987年茨城県生まれ。2011年横浜国立大学大学院Y-GSA修了後、設計事務所に入社、現在に至る。2020年~明星大学建築学部非常勤講師。建築・都市・グラフィックの横断的デザインとディレクションをとおし、事業課題・地域課題・社会課題解決を目指す。おもな受賞に、iFデザインアワード(ドイツ)、北米照明学会Lumen Award(アメリカ)、空間デザイン賞・銅賞(日本)、サインデザイン賞(日本)、都市計画実務発表会都市計画コンサルタント協会長賞(日本)ほか多数。 梅中 美緒 1982年北海道生まれ。2008年工学院大学大学院工学研究科建築学専攻修了後、(株)日建設計。2018年より勤務しながら『旅をしながら働く』実証実験。世界の働き方を観察するフィールドワークを続けながら、多くの企業のワークスタイルデザインを手掛ける。日本全国を多拠点生活しながらアドレスホッパーサラリーマンとして働き、2021年静岡県函南町移住。2022年Unknown Meets Ethno graphy創業。建築エスノグラファー、世界100ヶ国以上を旅するバックパッカー。
-
宗教とデザイン
¥3,850
SOLD OUT
出版:松田行正 著者:左右社 装丁:松田行正 出版年月日:2023年9月 サイズ:四六判 並製 ページ数:384ページ ISBN:9784865283808 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> それは、「過剰な忖度」と「誤解する美学」である。世界、布教、祈り、そして神。宗教はこれらをどのように「デザイン」してきたのか?シンメトリー、カリグラフィー、縦組み書式、楽譜や音符、書籍のサイズや章扉、色、絵画、建築……世界のありとあらゆる表現の原点には「宗教」と「デザイン」があった!ビジュアルな説得力が不可欠だった宗教が、これまで生み出してきた数々の「デザイン」とその歴史を網羅する類のない一冊。 <著者> 本のデザインを中心としたグラフィック・デザイナー。自称デザインの歴史探偵。「オブジェとしての本」を掲げるミニ出版社、牛若丸主宰。『眼の冒険』(紀伊國屋書店)で第37 回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。著書に、『デザインってなんだろ?』(紀伊國屋書店)、『デザインの作法』(平凡社)、『にほん的』(河出書房新社)、『独裁者のデザイン』(河出文庫)、『眼の冒険』『線の冒険』(ちくま文庫)、『RED』『HATE !』『急がば廻れ』『デザイン偉人伝』『アート& デザイン表現史』『戦争とデザイン』(左右社)などがある。
-
明治大正昭和 化け込み婦人記者奮闘記
¥2,200
SOLD OUT
出版:左右社 著者:平山亜佐子 出版年月日:2023年6月 サイズ:四六判並製 ページ数:288ページ ISBN:9784865283730 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 号外に関係のない婦人記者 日本の新聞黎明期。女だからと侮られ、回ってくるのは雑用ばかり。婦人記者たちは己の体一つで、変装潜入ルポ〈化け込み記事〉へと向かっていった──観察力が光る文才、鉄砲玉のような行動力、私生活でもまばゆいばかりに破天荒。徒花(あだばな)とされ軽視されてきた彼女たちの仕事を時を超えて再評価し、型破りな生きざますらも肯定する、唯一無二の近現代ノンフィクション! <著者> 文筆家、挿話収集家。戦前文化、教科書に載らない女性の調査を得意とする。著者に『20世紀破天荒セレブ ありえないほど楽しい女の人生カタログ』(国書刊行会)、『明治大正昭和 不良少女伝 莫連女と少女ギャング団』(河出書房新社、ちくま文庫)、『戦前尖端語辞典』(編著、左右社)、『問題の女 本荘幽蘭伝』(平凡社)。
-
翻訳、一期一会
¥1,870
出版:左右社 著者:鴻巣友希子 出版年月日:2022年8月 サイズ:四六判 並製 ページ数:240ページ ISBN:9784865280982 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> Blowin' In the Windの訳は、「答えなんかほっておけ」?! 翻訳ってこんなに型破りでいいの? 待望の「翻訳問答」シリーズ第三弾!各ジャンルの豪華ゲストが参戦。横尾忠則氏によって、ボブ・ディラン『風に吹かれて』が宇宙的解釈でよみがえる。「まるでカフカ!」な、多和田葉子氏訳の『おくのほそ道』を堪能。ロッカー魂が炸裂する翻訳、ダイアモンド✡ユカイ氏のイーグルス『ホテルカリフォルニア』。ミッチェル『風と共に去りぬ』をテーマに繰り広げられる、翻訳家・斎藤真理子氏との「翻訳家あるある」。今回は英語だけでなく、ドイツ語、韓国語まで横断し、翻訳や言語の自由さ・面白さを探っていく。作家の呉明益さんと温又柔さん、翻訳者の天野健太郎さん、鴻巣友季子さんの特別座談会も収録(『早稲田文学』2015年冬号に掲載)。台湾の文学や言語の歴史、複数の言語をまたぐ文学作品の翻訳について語りつくす。 <著者> 東京生まれ。翻訳家。主訳書に、J・M・クッツェー『恥辱』『イエスの幼子時代』『イエスの学校時代』、マーガレット・アトウッド『昏き目の暗殺者』『獄中シェイクスピア劇団』『誓願』、アマンダ・ゴーマン『わたしたちの登る丘』など多数。同時代文学の翻訳紹介とともに、古典の新訳と研究にも力を注ぐ。2003年、エミリー・ブロンテ『嵐が丘』の新訳が大きな注目を集め、ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』、マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』などの他、シェイクスピア『ロミオとジュリエット』の小説版翻案も手がけ、解説書『謎とき『風と共に去りぬ』』は誰もが知る古典作品に新たな光を当てた。 翻訳に関する著書も多く、『翻訳問答』(片岡義男との共著)や『翻訳問答2』をはじめ、『明治大正—翻訳ワンダーランド』『翻訳ってなんだろう?』『翻訳教室—はじめの一歩』など多数。大学で翻訳の教鞭をとる。
-
自分思い上がってました日記
¥1,100
出版:百万年書房 著者:北尾修一 装画:大橋裕之 出版年月日:2023年9月 サイズ:A6並製 ページ数:152ページ 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> ●2023年6月6日 完全に思い上がっていた。 自分と百万年書房はしばらくこのまま続くと過信していた。 2年続けて健康診断の消化器検査がE判定だったので、勇気をふり絞って恵比寿のクリニックで大腸内視鏡検査を受けたら数十分後、「ガン腫瘍がありますね」と医師からフランクに告げられた。 マジか、貴様誰にでもこんな軽いノリでガン告知するんか⁉ と、そっちに驚いた。 この時、あんまりよく覚えていないんだけど「あ、そうですか」みたいなリアクションを自分はした(と思う)。取り乱さなかったのは、「現実感がなかったから」だけではたぶんなくて。もともと両親ともにガンで60歳前後で死んでいるので、自分もきっと長生きはしない、という予想は20代の頃からしていた。それに、検査前からなんとなーく嫌な予感がしていて、最悪の事態はどこかで想定していた。 (中略) 寝る前に洗面所に行ったら、青に「あのさ、明日死ぬ確率はボスも青も同じって知ってた?」と言われた。 「おー、ほんとだね。おやすみー」 「おやすみー」 寝室に戻りベッドにダイブし、1分後に眠る。 <著者> 編集者・百万年書房代表。 1993年、株式会社太田出版に入社。 『クイック・ジャパン』編集長を23号から50号まで務め、2006年には文芸誌『hon-nin』を創刊。 2017年に独立し、出版社『百万年書房』を立ち上げる。何処に行っても犬に吠えられる。
-
ラトビア国家資格者が教えるウィスキングの基礎と実践
¥1,980
著者:エバ・コロソヴァ 出版:リトルモア 出版年月日:2022年10月 サイズ:四六版 ページ数:92ページ <内容紹介>※一部出版社サイトより転載 サウナブームの中でも最近なお熱くなっているウィスキングの基礎について書かれている専門書。ウィスキングは、サウナ室の中で植物や自然由来のものだけでからだを温め、施術者の導きで心身をととのえる、伝統的なサウナカルチャー。本場ラトビアでは「ピルツ」と呼ばれ、その施術者である「ウィスキングマイスター(ピルツ・マイスター)」は国家資格となっている。 日本でも熱波師とよばれ、その人それぞれの手法ややり方で人気を博している。 さらにサウナを味わうために、そしていつかは自分もできるように…ウィスキングについて学んでみるのはいかがでしょうか。
-
サウナ語辞典
¥1,760
出版:誠文堂新光社 著者:草彅洋平 イラスト: 浜竹 睦子 出版年月日:2023年9月 サイズ:B6判 ページ数:240ページ ISBN:9784416523940 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> サウナにまつわる言葉をイラストと豆知識で「ととのった~!」と読み解く サウナが熱い。マンガやドラマなどの影響により、現在は「第三次サウナブーム」のさなかにあるといわれている。アウトドアブームとも相まって、コロナ禍でも楽しめる身近なレジャー施設として再注目され、2021年に「ととのう」という言葉が「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされたことも記憶に新しい。もちろん、最新の施設にワクワクするのもいいし、サウナをファッションとして遊び尽くすのもいい。しかし、サウナを様々な角度から楽しみたい、文化として学びたいという「文化系サウナー」を満足させるような本は少なかった。 本書では、「サ学」の第一人者である著者に迎え、読者をまったく新しい「サ旅」に誘う。サウナ室におけるあれこれやサウナーならではの言動、施設特有の言い回し、戦前のオリンピアンによる聖地レビューなど、なじみ深いものから聞いたことのないものまで、500超のサウナ語を紹介。「文化系サウナー」の探求心をととのえる一冊。 <著者> 編集者。サウナ研究家。CULTURE SAUNA TEAM”AMAMI”主催。温泉の著書に『作家と温泉』(河出書房新社)。サウナの著書に『日本サウナ史』(カンカンピーポー /第1回日本サウナ学会奨励賞・文化大賞受賞、Saunner of the Year 2021 受賞)がある。
-
マンガ サ旅〜マンガで読むサウナ旅〜 第1巻
¥715
出版:マガジンハウス 著者:タナカカツキ 出版年月日:2022年8月 サイズ:コミックスサイズ ページ数:192ページ ISBN:9784041118498 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 聖地は、やっぱりスゴかった! 『サ道』タナカカツキが贈る、最高峰のサウナだけを巡るサウナ旅。心も体も解き放たれたい人に贈る、サウナ×旅マンガ。フィンランド〈ルカ・ヘルシンキ〉&スウェーデン〈ハパランダ〉編!! 行こう、孤独も不安も退屈も、ぜんぶ忘れられるあの場所へ。 サウナ大使・タナカカツキが世界中の名サウナを求めて旅に出る! 今回、作者が向かったのは、サウナの“聖地"フィンランド〈ルカ・ヘルシンキ〉&スウェーデン〈ハパランダ〉。 VIP向けに作られた7つ星サウナから家族経営の施設まで、とにかくサウナに入りまくる! オーロラ、白樺の香りに満たされたサウナ室、気温マイナスの外気浴、美味しすぎるベリーのスムージー、食べられる雪、楽しいツアー仲間たち、白熱の国際サウナ会議…。 最高峰サウナで最高ととのったー! <著者> 1966年大阪府生まれ。マンガ家、映像作家、京都精華大学デザイン学部客員教授。京都精華大学美術学部ビジュアルデザイン学科卒業。85年「ミート・アゲイン」で小学館新人漫画賞佳作入選。在学中にコミックモーニングなどで『逆光の頃』を掲載。その後、映像分野にも進出。代表作は天久聖一との共著『バカドリル』シリーズなど。
-
大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝
¥1,540
出版:早川書房 著者:斎藤幸平 出版年月日:2022年10月 サイズ:文庫判 ページ数:432ページ ISBN:9784041118498 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> マルクス未完のプロジェクト、その遺志を継ぐ 異常気象、疫病の流行や戦争……世界が危機に瀕する今、私たちは誰も取り残すことなく、これらの問題を解決するための道筋を探さなくてはならない。資本主義の暴力性や破壊性を正確に認識し、その上で、資本主義とは異なる社会システムを構築すること。『資本論』を記したカール・マルクスの、生前未刊行のノートからエコロジーの思想を汲み取り分析する。ドイッチャー記念賞受賞作。スラヴォイ・ジジェクの解説も収録。 <著者> 東京大学大学院総合文化研究科准教授 1987年生まれ。専門は経済思想・社会思想。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。 Karl Marx’s Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy(邦訳『大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝』堀之内出版)によって、権威あるドイッチャー記念賞を日本人初、歴代最年少で受賞。2020年、日本学術振興会賞。マルクス・ガブリエルらとの対談集『未来への大分岐』(編著・集英社新書)など。ベストセラー『人新世の「資本論」』(集英社新書)で新書大賞2021を受賞。
-
誰にも言わないと言ったけれど 黒人神学と私
¥3,300
出版:新教出版社 著者:ジェイムズ・H・コーン 出版年月日:2020年3月 サイズ:四六判 ページ数:280ページ ISBN:9784400323570 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 「黒人の炎」を受け継ぐために──黒人神学の泰斗、その人生のすべて 黒人が主体となり、人種差別からの政治的・社会的・霊的解放をめざす「黒人解放の神学」。その生みの親として、現代神学史に後退不可能な一歩を刻み込んだ神学者ジェイムズ・H・コーン(1936?2018)の最後の著作がついに邦訳刊行。過酷な人種差別の経験、黒人神学者としての使命と苦難、キング牧師やマルコムX、ジェイムズ・ボールドウィンら先人への思いまで、その人生のすべてが明かされる。気鋭の黒人神学者コーネル・ウェストによる序文付き。 <著者> 1938年、米・アーカンソー州生まれ。アフリカン・メソジスト監督教会牧師。黒人解放の神学の提唱者としてユニオン神学校教授を務め、2018年にはアメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出された。邦訳書に『イエスと黒人革命』『解放の神学』『黒人霊歌とブルース』(新教出版社)、『十字架とリンチの木』(日本キリスト教団出版局』などがある。2018年4月28日、逝去。
-
地球の果ての温室で
¥2,200
出版:早川書房 著者:キム・チョヨプ 翻訳 カン・バンファ 出版年月日:2023年1月 サイズ:四六判 ページ数:384ページ ISBN:9784152102010 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 謎の蔓草モスバナの異常繁殖地を調査する植物学者のアヨンは、そこで青い光が見えたという噂に心惹かれる。幼い日に不思議な老婆の温室で見た記憶と一致したからだ。アヨンはモスバナの正体を追ううち、かつての世界的大厄災時代を生き抜いた女性の存在を知る <著者> キム/チョヨプ 金草葉。1993年生まれ。浦項工科大学化学科を卒業し、同大大学院で生化学修士号を取得。在学中の2017年、第2回韓国科学文学賞中短編部門にて「館内紛失」で大賞、「わたしたちが光の速さで進めないなら」で佳作を受賞し、作家としての活動をスタートした
-
わたしたちが光の速さで進めないなら
¥1,980
出版:早川書房 著者:キム・チョヨプ 出版年月日:2020年12月 サイズ:四六判 ページ数:304ページ ISBN:9784152099860 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 第2回韓国科学文学賞中短編大賞&佳作賞受賞作! 日本国内でも大注目の韓国小説、最新のベストセラーSF短篇集を刊行! 打ち棄てられたはずの宇宙ステーションで、その老人はなぜ家族の星への船を待ち続けているのか……「わたしたちが光の速さで進めないなら」 初出産を控え戸惑うジミンは、記憶を保管する図書館で、疎遠のまま亡くなった母の想いを確かめようとするが……「館内紛失」 行方不明になって数十年後、宇宙から帰ってきた祖母が語る、絵を描き続ける異星人とのかけがえのない日々……「スペクトラム」 <著者> キム/チョヨプ 金草葉。1993年生まれ。浦項工科大学化学科を卒業し、同大大学院で生化学修士号を取得。在学中の2017年、第2回韓国科学文学賞中短編部門にて「館内紛失」で大賞、「わたしたちが光の速さで進めないなら」で佳作を受賞し、作家としての活動をスタートした
-
「『老人ホームで死ぬほどモテたい』と『水上バス浅草行き』を読む」※サイン入り
¥1,320
B6変形サイズ 160p ナナロク社刊行、上坂あゆみ 岡本真帆著 上坂あゆみ著『老人ホームで死ぬほどモテたい』と岡本真帆著『水上バス浅草行き』の副読本。 お互いがお互いの短歌について語り合い、またそれぞれが短歌とエッセイを執筆し収録。 どちらの歌集を読む手助けになる、といいつつ、 それぞれの歌集がこれを読むとまた違った見方をしてくるかも。 じっくり読んだ後に手を付けてみるのもおすすめです。
-
ここだけのごあいさつ
¥1,650
出版:ちいさいミシマ社 著者:三島邦弘 装丁:寄藤文平 出版年月日:2023年5月 サイズ:A5判変形 ページ数:256ページ ISBN:9784909394859 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 「ああ、これかも!」 ちいさな組織で「おもしろい」をつづけるために―― 今、感じている「危機」をどうのり超えていけばよいのか? ある出版社の代表がぼろぼろになりながら辿り着いた、「一般論」の向こう側。 5年にわたり書きつづけた自身のテキストを読み返し、 会社を運営する喜び、痛み、気づき、反省、実感…を赤裸々に綴る。 いまの時代を生きる、すべてのちいさな責任者へ。 <著者 三島邦弘> 1975年、京都生まれ。出版社2社で単行本の編集を経験したのち、2006年10月に単身、株式会社ミシマ社を設立。「ちいさな総合出版社」を標榜し、ジャンルを問わず一冊入魂の本を刊行している。現在は、東京・自由が丘と京都市の2拠点で活動。2019年には新レーベル「ちいさいミシマ社」を始動。著書に『計画と無計画のあいだ』『パルプ・ノンフィクション』(以上、河出書房新社)、『失われた感覚を求めて』(朝日新聞出版)がある。2021年10月より書店と出版社をつなぐ「一冊!取引所」の代表もつとめる。
-
荻窪メリーゴーランド
¥2,200
出版:太田出版 著者:木下龍也、鈴木晴香 出版年月日:2023年8月 サイズ:四六判 ページ数:208ページ ISBN:9784778318864 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 木下龍也と鈴木晴香が挑む、現代短歌の新境地。言葉の魔術師たちが紡ぎ出す虚構のラブストーリー。ふたりが演じる彼らは誰なのか。どこにいるのか。そしてどんな結末を迎えるのか。目撃せよ。 過去の「恋」をしなかったことにはできなくて、それを「なくて」もよかったと思えるほど、僕は強くない。 ――木下龍也 美しさと逞しさ、正常と狂気がメリーゴーランドのように、回転灯のように、走馬灯のように回転し続ける世界。ほんとうの恐ろしさは、それが終わらないことにあるのかもしれません。 ――鈴木晴香 <著者> 木下 龍也 1988年生まれ。歌人。著書に『つむじ風、ここにあります』『きみを嫌いな奴はクズだよ』『あなたのための短歌集』『オールアラウンドユー』『天才による凡人のための短歌教室』や共著歌集がある。MBS毎日放送『情熱大陸』など、テレビやラジオ番組にも多数出演。 鈴木晴香(すずき・はるか) 1982年東京生まれ。慶應義塾大学文学部英米文学専攻卒業。2012年、雑誌『ダ・ヴィンチ』の連載「短歌ください」への投稿をきっかけに短歌を始め、同年10月に塔短歌会入会。2015年第五十八回短歌研究新人賞最終選考通過。2016年京都大学東一条会Ton-Ichi Talkにて講演。
-
荻窪メリーゴーランド 特装版
¥3,300
出版:太田出版 著者:木下龍也、鈴木晴香 装丁:ハードカバー・クロス・シュリンク 出版年月日:2023年8月 サイズ:四六判 ページ数:208ページ ISBN:9784778318864 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 『荻窪メリーゴーランド』豪華特装版を限定数で生産! 木下龍也と鈴木晴香が挑む、現代短歌の新境地。言葉の魔術師たちが紡ぎ出す虚構のラブストーリー。ふたりが演じる彼らは誰なのか。どこにいるのか。そしてどんな結末を迎えるのか。 目撃せよ。 過去の「恋」をしなかったことにはできなくて、それを「なくて」もよかったと思えるほど、僕は強くない。 ――木下龍也 美しさと逞しさ、正常と狂気がメリーゴーランドのように、回転灯のように、走馬灯のように回転し続ける世界。ほんとうの恐ろしさは、それが終わらないことにあるのかもしれません。 ――鈴木晴香 ※カバー、表紙の画像は実際の見え方とは異なる可能性があります。また仕様は予告なく変更になる可能性があります。ご了承ください。 ■【生産数限定】『荻窪メリーゴーランド』特装版 豪華布張りの特別仕様。特装版限定小冊子(24ページ)付き。現代短歌を牽引するふたりの短歌の詠み/詠み方、連載時から読者を阿鼻叫喚の嵐に巻き込んだ物語の仕掛け、リアルな恋愛観など、本書のたくらみの告白をたっぷりと。 <著者> 木下 龍也 1988年生まれ。歌人。著書に『つむじ風、ここにあります』『きみを嫌いな奴はクズだよ』『あなたのための短歌集』『オールアラウンドユー』『天才による凡人のための短歌教室』や共著歌集がある。MBS毎日放送『情熱大陸』など、テレビやラジオ番組にも多数出演。 鈴木晴香(すずき・はるか) 1982年東京生まれ。慶應義塾大学文学部英米文学専攻卒業。2012年、雑誌『ダ・ヴィンチ』の連載「短歌ください」への投稿をきっかけに短歌を始め、同年10月に塔短歌会入会。2015年第五十八回短歌研究新人賞最終選考通過。2016年京都大学東一条会Ton-Ichi Talkにて講演。
-
全国恐竜めぐり
¥1,980
出版:ジー・ビー 出版年月日:2015年5月 サイズ:四六判正寸 ページ数:160ページ ISBN:9784910428314 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> ”恐竜”ガイドの決定版! 実は日本は世界有数の恐竜化石の宝庫。そんな全国の恐竜博物館や展示施設、体験できる発掘現場や恐竜にまつわるホテルやカフェなど”恐竜”に関する情報を網羅。大人だけでもお子さん連れでも楽しめる恐竜めぐりを本書を片手に行ってみませんか。
-
断片的なものの社会学
¥1,716
出版:朝日出版社 著者:岸政彦 出版年月日:2015年5月 サイズ:四六判正寸 ページ数:244ページ ISBN:9784255008516 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 路上のギター弾き、夜の仕事、元ヤクザ…… 人の語りを聞くということは、ある人生のなかに入っていくということ。 社会学者が実際に出会った「解釈できない出来事」をめぐるエッセイ。 ◆「この本は何も教えてはくれない。 ただ深く豊かに惑うだけだ。 そしてずっと、黙ってそばにいてくれる。 小石や犬のように。 私はこの本を必要としている。」 一生に一度はこういう本を書いてみたいと感じるような書でした。 ランダムに何度でも読み返す本となりそうです。 ――星野智幸さん どんな人でもいろいろな「語り」をその内側に持っていて、 その平凡さや普通さ、その「何事もなさ」に触れるだけで、 胸をかきむしられるような気持ちになる。梅田の繁華街で すれちがう厖大な数の人びとが、それぞれに「何事もない、普通の」 物語を生きている。 <著者 岸政彦> 1967年生まれ。社会学者・作家。著書に『同化と他者化――戦後沖縄の本土就職者たち』『街の人生』『断片的なものの社会学』(紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)『ビニール傘』(第156回芥川賞候補、第30回三島賞候補)『マンゴーと手榴弾――生活史の理論』『図書室』(第32回三島賞候補)『地元を生きる――沖縄的共同性の社会学』(共著)など。
-
現代短歌パスポート シュガーしらしら号
¥1,100
出版:書肆侃侃房 デザイン:藤田裕美 装画:楢崎萌々恵 出版年月日:2020年3月 サイズ:四六判変形 ページ数:112ページ ISBN:9784863855755 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 新シリーズ創刊! 最注目の歌人10名による書き下ろしの新作短歌アンソロジー歌集。 榊原紘 伊藤紺 千種創一 柴田葵 堂園昌彦 谷川電話 吉田恭大 菊竹胡乃美 宇都宮敦 初谷むい 【収録作品】 榊原紘「Classic」 伊藤紺「雪の匂い」 千種創一「White Train」 柴田葵「おさしみ」 堂園昌彦「春は水さえとろけさせる」 谷川電話「夢を縫う、たき火を保つ」 吉田恭大「フェイルセーフ」 菊竹胡乃美「火のぬいぐるみ」 宇都宮敦「羊毛期の到来(ウール、ウール、ウール)」 初谷むい「天国紀行」
-
宗教2世
¥2,200
出版:株式会社スタンド・ブックス 編著:荻上チキ 共著:櫻井義秀/西田公昭/鈴木エイト/横道誠/斉藤正美/ 山口智美/遠藤まめた/松岡宗嗣/トミヤマユキコ/倉本さおり 出版年月日:2022年11月 サイズ:四六版 ページ数:344ページ ISBN:9784768316030 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 長年、最前線で戦い続ける専門家が集結し、TBSラジオ放送時、大反響を巻き起こした「荻上チキ・Session」の特集「シリーズ・宗教2世」を中心に大幅な増補を加え、さらに「社会調査支援機構チキラボ」にて、「宗教2世」当事者大規模調査を敢行。 <著者> 1981年兵庫県生まれ。政治経済、社会問題から文化現象まで、幅広く取材・論評するかたわら、社会学者・芹沢一也、経済学者・飯田泰之と共に株式会社シノドスを設立。メールマガジン「αシノドス」、ニュースサイト「シノドス」編集長。TBSラジオ「荻上チキ・Session‐22」パーソナリティ 。著書に『ウェブ炎上』『ネットいじめ』『社会的な身体』など。
-
家族と厄災
¥2,090
出版:生きのびるブックス 著者:信田さよ子 出版年月日:2023年9月 サイズ:四六判並 ページ数:192ページ ISBN:9784910790114 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> “危機の時代”の家族のゆくえ パンデミックは何をもたらしたのか。家族で最も弱い立場に置かれた人々の、手さぐりと再生の軌跡をみつめた、ベテラン臨床心理士によるエッセイ。リアルなエピソードと実践経験から生まれた知見をもりこんだ、時代の荒波を生きぬくための必携書。 パンデミックは、見えなかった、見ないようにしていた家族の問題を明るみにした。非常事態の水面下で起きていたこととは。新たな危機がやってきたとき、起こりうることとはーー。社会の変化を視野に入れ、危機の時代の家族のありようを鮮烈に描写したエッセイ。 <著者> 1969年お茶の水女子大卒,73年同大大学院修士課程修了(児童学専攻)。駒木野病院勤務,95年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコール依存症,摂食障害,ドメスティック・バイオレンス,子どもの虐待などの問題に取り組む。2021年より顧問を務める。日本臨床心理士会理事,2022年より日本公認心理師協会会長。『アダルト・チルドレン』(学芸みらい社)『DVと虐待』(医学書院)『家族と国家は共謀する』(角川新書)ほか,著書多数。
-
毛布 - あなたをくるんでくれるもの
¥2,420
SOLD OUT
出版:玄光社 著者:安達茉莉子 出版年月日:2022年3月 サイズ:四六判 ページ数:296ページ ISBN:9784768316030 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 「――いつも誰かの姿、誰かの言葉が毛布になってくれていた。」 言葉と絵で「物語」を表現する作家・安達茉莉子の初エッセイ集。彼女は自らの望む道を模索する中で得た考えや感情を瑞々しく掬い上げた文章と、心にあかりを灯すような絵で確実に読者を増やし続けてきました。本書は自分自身を大切にすることが難しかったり、ふと立ち止まってしまったりした時にも「毛布」のように包み込み、心を温めてくれる一冊です。 <著者 安達茉莉子> 作家、文筆家。大分県日田市出身。東京外国語大学英語専攻卒業、サセックス大学開発学研究所開発学修士課程修了。政府機関での勤務、限界集落での生活、留学など様々な組織や場所での経験を経て、言葉と絵による作品発表・エッセイ執筆を行う。著書に『毛布−あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)、『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』(三輪舎)ほか。
-
花の本
¥1,650
出版:雷鳥社 著者:新井光史 出版年月日:2021年5月 サイズ:A5判 仮フランス装 ページ数:160ページ(オールカラー) ISBN:9784908465147 配送方法:スマートレター 取扱店舗:SANJOPUBLISHING他 <内容紹介> 日本の花き園芸文化を牽引する第一園芸のトップデザイナーであり、フローリスト日本一にも輝いた新井光史氏が導く、花の活け方、その考え方。 花を手に入れ、自宅に飾る。ちょっとしたことで、いつもの日常が豊かになります。では、教本のフラワーアレンジを模倣すれば良いのでしょうか? 花の好み、花を飾りたい場所は十人十色。その人に合った、その場所に合ったオンリーワンの花活けがあるはずです。 本書では、花活けについての「考え方」を中心にお伝えします。花・葉物・枝物の選び方は? 飾りたい空間に見合うアレンジメントや花器は? 色や季節での合わせ方は? など具体例を交えご紹介。四十年にわたる著者の経験や知識から語られる花活けのノウハウが詰まっています。とはいえ、肩の力を抜いて自然体で花と向き合うことが大切です。一輪だけ飾るのも良いですし、拾った落ち葉をテーブルに散らすだけでも良いと思います。ハウツーをそのまま模倣するのではなく、「私だったら?」「あの場所に飾るのだったら?」と自問し、試行錯誤するきっかけにしていただきたい一冊です。 <著者> 1960年神戸生まれ。花の生産者としてブラジルへ移住。その後、サンパウロの花屋で働いた経験から、花で表現することの喜びに目覚める。フローリスト日本一を決めるジャパンカップで内閣総理大臣賞を受賞した第一園芸のトップデザイナー。また近年では、ウェディングやパーティ装飾、オーダーメイドアレンジメントのご依頼のほか、さまざまなイベントに招致される機会も多く、国内外におけるデモンストレーションやワークショップなど、日本を代表するフラワーデザイナーの一人として、幅広く活動している。著書に『花の辞典』(雷鳥社)などがある。
①坂上暁仁さん 原画展:開催中
②トークイベント <三条市のまちの本屋と考える>公認絵本の誕生秘話 いちばん自由な馬場さんの創り方:3月22日19時から
イベントを探す
再入荷を探す
コワーキングスペースを利用する
リソグラフ会員になってみる
商品カテゴリーから探す
お知らせ
特集
SHOP INFO

SANJO PUBLISHING
〒955-0071 新潟県三条市本町2丁目13-1
営業時間
▶︎OPEN:
本屋>10:00〜18:00
喫茶・バー>14:00〜22:00
編集室兼リソグラフ工房(事前予約)
定休日:火曜日、水曜日
お支払い方法について
次の方法がご利用頂けます。
あと払い(Pay ID)、クレジットカード、キャリア決済、銀行振込、コンビニ決済、Amazon Pay